Golf R Variantとの日々

2017年式第7.5世代Golf R Variantについてつらつらと書いていきます。車の専門家でもジャーナリストでもない所詮素人ですが、2台続けて第7世代Golf Rを選んだ理由をお伝えしたいと思います。

【番外編】電気自動車(EV)考

しばらく特記すべきネタがないので、電気自動車のことを考えてみたいと思います。

フォルクスワーゲンでも、EVであるe-Golf、プラグインハイブリッド車(PHEV)であるGolf GTEがそれぞれラインナップされており、さらにPHEV、EVのラインナップを増やすことを予告しています。また、各国政府は、環境規制として内燃機関自動車の禁止を謳っています。世界、そして日本において、内燃機関自動車がなくなる日が来るのか、その課題を自分なりに綴ってみたいと思います。

 

【EV最大のネック=航続距離】

EVの最大のネックは航続距離です。新型日産リーフでは満充電で400km(JC08モード)とされていますが、実効としては7~8掛け程度をではないでしょうか。夏場にエアコンを効かせた中では7掛け≒280kmになるのではないかと推測します。ということは、満タンから200kmになる段階で、「給電」を心配することになると思います。

現時点でこのネックが障害にならないのは、次のような環境に限られると思われます。

  • マイカー通勤の方(その車を営業車として兼用しないことが条件)や日常生活における「足」として不可欠な方(買い物、通院など)
  • 都心部ではなく住宅地最寄りのタクシー(駅・ターミナルから自宅など=長距離の移動を想定していない)
  • 主に都市部における郵便や宅配便(営業所からのラストワンマイル用)のトラック

1日あたりの走行距離が実効航続距離以内であること、出先での充電をアテにせずに済むこと、自宅などに200Vコンセントがあることが条件となるのではないでしょうか。

私自身は、「実効航続距離400km」がEVシフトの転換点になると踏んでいます。東京から名古屋にクルマで行く方は多くないと思いますが、(公共交通機関の利便性の問題はありますが、)東京から日光・那須富士五湖・蓼科・軽井沢といったエリアは、車で行く方も多いのではないかと思います。概ね片道300km以内。300km走り、目的地で宿泊or楽しんでいる間にフル充電、帰途につくと。これができるようになるには、実効航続距離400kmと、目的地での給電設備整備が必要になります。

 

【給電の手法】

最近ではカーディーラーPA・SA以外にも、給電施設がずいぶん増えてきましたが、あくまで急速充電のための設備でしかありません。ガソリンスタンドに給電設備を作るという動きもあるようですが、洗車やメンテナンスを受けながら充電することはあまり想定できず、目的もなく給電のためにガソリンスタンドに滞在することは、ユーザーにとって苦痛ではないでしょうか。あくまで、緊急避難的なかたちになるのではないかと思います(ガソリンスタンドに、可搬式の発電機を置くというのも手かも知れません。「電欠」したお客様のところに駆けつけて、その場で給電し、御代を頂戴すると。)。

内燃機関車との比較において、EVの欠点は、「燃料補給」に時間がかかるということです。急速充電でも10分以上、普通充電なら数時間もかかります。内燃機関車ならば、10トントラッククラス(200Lのダブルタンク)でも5分かかることはないと思います。

普及には、少なくとも30分以上滞在するような施設、すなわちショッピングセンター、デパート、遊園地やスキー場などの観光施設、宿泊施設、そして様々な時間制駐車場に、給電設備を作ることが不可欠と思われます。

バッテリーを全車両共通のカートリッジのようなものにして、電気が減ってきたら、使った電池を外し、フル充電した電池に載せ替える(使った電池を受け取る際に、残電量を計測して料金を請求するとか。)ようなことになれば、ガソリンスタンドやコンビニにも商機はあるでしょうが、EVがやってきて給電するというかたちにするのであれば、コンビニやガソリンスタンドに出番はなくなると思われます。

 

 【懸念】

給油のためにガソリンスタンドに寄る必要がなくなると、タイヤのメンテナンスに懸念が生じます。空気圧に気をかけている方ならばともかく、今の内燃機関車で、ガソリンスタンドに寄るたびにエアチェックしている方は多くないと思います(私もです)。とすると、タイヤの負担が大きくなることが予想されます。

もちろん、ご自分でされる方を除き、機械式洗車や手洗い洗車はカーケアとして残りますので、ガソリンスタンドはそこに生き残りをかけることになります(EVのメンテナンスはかなり難しくなると思われます。ブレーキやステアリング、サスペンションといった機能はEVでも変わりませんが、エンジンのメンテナンスはモーターに取って代わりますので、手の入れどころはほとんどないはずです。)。

 

いかがでしたでしょうか。まとまりがないとは思いますが、一つの考え方として、きっかけになればと思います。